消費税・価格の表記について


【消費税・価格の表記について】
ブログに記載している消費税・価格は、記事作成当時のものです。現在の税込価格等は別途ご確認くださいますようお願いいたします。

2014年4月1日火曜日

2014年4月 法律書改訂予定

※発売日については各出版社ホームページを随時ご確認ください。

【第一法規】
『司法試験用六法 平成26年版』

【有斐閣】
http://www.yuhikaku.co.jp/
●『平成25年度 重要判例解説』
●成田博『民法学習の基礎 第3版』
●内田他『民法判例集 総則・物件 第2版』
●有斐閣アルマBasic『ベーシック経済法 第4版』


【東京大学出版会】
http://www.utp.or.jp/


 【弘文堂】
http://www.koubundou.co.jp/
●木山泰嗣『租税訴訟の法律実務 第2版』(4月上旬)
●荒木・菅野・山川『詳説 労働契約法 第2版』(4月上旬)
●金子宏『法律学講座双書 租税法 第19版』(4月上旬)
●『入門 信託と信託法 第2版』


 【日本評論社】
http://www.nippyo.co.jp/
●河上正二『民法学入門 第2版増補版』



【法学書院】
http://www.hougakushoin.co.jp/


【成文堂】
http://www.seibundoh.co.jp/pub/index.html


【法律文化社】
http://www.hou-bun.com/


【商事法務】
http://www.shojihomu.co.jp/


【辰巳法律研究所】
http://www.tatsumi.co.jp/eshop/index.php

2014年3月28日金曜日

就職活動の「自己分析」にも役立つ! 『5years Q&A Diary』

icon icon
5Years Q&A Diary
1日1問5年日記
価格
本体1,500円+税
発行年月
2013年10月
判型
A6
ISBN
9784576131610



『5years Q&A diary』は。毎日1つずつの質問に答えるだけで、5年間の記録ができてしまう日記帳です。
1日1ページ、1年書き終わるととまた最初に戻って2年目として1ページ目に戻って書いていく形式なので、1年前の気持ちや出来事を自然に思い出せる仕組みになっています。

「最近やってしまったおせっかいは?」
「よく見るテレビ番組は?」
「ちかごろ『買って良かった!』と思えるものは?」
「今日は○○にイライラさせられた」

…など、質問は毎年同じなので、過去からの自分の変化にも気づけます。

就職活動の準備の一つとして定着している「自己分析」も、この日記があれば過去にどのような出来事があって、どのような気持ちになったかが簡単に振り返ることができます。
5年分あるので社会人・大学院生になっても使えますが、学生生活の早いうちにぜひ試してみてください。





2014年3月27日木曜日

関学生OBが編集担当!『現代語訳 意志の力』(星海社新書)連動 明治時代の古典コーナー展開中!

icon icon



現代語訳意志の力
価格
本体820円+税
発行年月
2014年03月
判型
新書
ISBN
9784061385504

『武器としての決断思考』『20歳からの文章講義』『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか』などのヒット作を持つ新書レーベル星海社新書より、『現代語訳 意志の力』が発売されました。

著者の安田善次郎氏は、江戸時代後期に生まれた実業家です。
小さな個人事業からはじめ、銀行業を通じて「国家予算の8分の1」という巨大な資産を築き、阪神電鉄の再建支援や東京湾の整備を行い、東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂の寄贈などを行ったそうです。

また安田善次郎の事業は現在の明治安田生命保険、みずほフィナンシャルグループ、損害保険ジャパンとして引き継がれており、日本の金融業がどのように生まれたのかもわかる1冊になっています。

本作の現代語訳は、ベストセラーになっている『最高の戦略教科書 孫子』(日本経済新聞出版)の著者、守屋淳氏によるものです。現在NHK100分de名著でも『孫子』が取り上げられていますので、合わせてこの機会に古典に触れてみてはいかがでしょうか。



上ケ原書籍では、『孫子』コーナーと合わせ、福沢諭吉、渋沢栄一、新渡戸稲造など、主に明治時代前後の日本の名著を読みやすく現代語訳してあるコーナーを展開中です。
ぜひご覧ください。


2014年2月28日金曜日

2014年3・4月 法律書改訂予定

※発売日については各出版社ホームページを随時ご確認ください。

【有斐閣】
http://www.yuhikaku.co.jp/
●『六法全書 平成26年版』(3月中旬刊行予定)
●『平成25年度 重要判例解説』
●『国際条約集2014年版』
●末川博『法学入門 第6版補訂版』
●松本他『日本法への招待 第3版』
●松井他『アルマ はじめての法律学 第4版』
●初宿他『アルマ いちばんやさしい憲法入門 第4版補訂版』
●戸松・初宿『憲法判例 第7版』
●大石眞『憲法講義Ⅰ 第3版』
●三木義一『よくわかる税法入門 第8版』
●宇賀克也『新・情報公開法の逐条解説 第6版』
●新井他『成年後見制度 第2版』
●新井誠『信託法 第4版』
●上原他『アルマ 民事執行・保全法 第4版』
●三木・山本『ロースクール民事訴訟法 第4版』
●三木・山本『ロースクール倒産法 第3版』
●島田・小林『事例から刑法を考える 第3版』
●斉藤信治『刑法各論 第4版』
●三井・酒巻『入門刑事手続法 第6版』
●水町勇一郎『労働法 第5版』
●西村健一郎『社会保障法入門 第2版』
●白石忠志『独禁法講義 第7版』
●杉原高嶺『基本国際法 第2版』
●澤田他『マテリアルズ国際取引法 第3版』



【東京大学出版会】
http://www.utp.or.jp/


 【弘文堂】
http://www.koubundou.co.jp/
●村上政弘『独占禁止法 第6版』(3月中旬)
●佐藤英明『スタンダード所得税法 補正3版』(3月中旬)
●前田雅英・星周一郎『刑事訴訟法判例ノート 第2版』(3月下旬)
●菅野他『ケースブック労働法 第8版』(3月下旬)
●稲葉他『ケースブック行政法 第5版』(3月下旬)
●潮見佳男『相続法 第5版』(3月下旬)
●木山泰嗣『租税訴訟の法律実務 第2版』(4月上旬)
●荒木・菅野・山川『詳説 労働契約法 第2版』(4月上旬)
●金子宏『法律学講座双書 租税法 第19版』(4月上旬)



 【日本評論社】
http://www.nippyo.co.jp/
●別冊法学セミナー『新基本法コンメンタール 刑事訴訟法 第2版』(3月下旬)


【法学書院】
http://www.hougakushoin.co.jp/


【成文堂】
http://www.seibundoh.co.jp/pub/index.html


【法律文化社】
http://www.hou-bun.com/


【商事法務】
http://www.shojihomu.co.jp/
●佐久間・高橋『Law Practice刑法 第2版』(3月上旬)
●瀬戸・山本『倒産法判例インデックス 第3版』(3月中旬)
●野川忍『労働判例インデックス 第3版』(3月中旬)
●千葉・潮見『Law Practice 民法Ⅰ 第2版』(3月中旬)
●千葉・潮見『Law Practice 民法Ⅱ 第2版』(3月中旬)
●山本和彦『Law Practice 民事訴訟法 第2版』(3月中旬)
●黒沼悦郎『Law Practice 商法 第2版』(3月中旬)



【辰巳法律研究所】
http://www.tatsumi.co.jp/eshop/index.php

2014年2月22日土曜日

関西学院大学出版会『沿線文学の聖地巡礼』と、著者の土居先生がTV「ビーバップ!ハイヒール」で出演されます。

2013年12月17日に当生協書籍店舗内でイベント実施しまいた『沿線文学の聖地巡礼』(関西学院大学出版会)が、朝日放送のTV番組「ビーバップ!ハイヒール」で取り上げられ、著者の土居豊先生も出演されます。


icon icon
沿線文学の聖地巡礼
川端康成から涼宮ハルヒまで
関西学院大学出版会 
土居豊 


放送は

●2014年2月27日 木曜日 午後11時17分~

です。お楽しみに!

【ビーバップ!ハイヒール】
http://asahi.co.jp/be-bop/


【関西学院大学出版会ニュース】
http://www.kgup.jp/news/n7789.html


【著者・土居豊先生のブログ】
http://ameblo.jp/takashihara/entry-11776831073.html


【2013年12月17日の生協書店内イベントの様子はこちら(動画あり)】
http://kgcoopbook.blogspot.jp/2013/12/blog-post_21.html


2014年1月20日月曜日

2014年2月 法律書改定予定

※発売日については各出版社ホームページを随時ご確認ください。

【有斐閣】
http://www.yuhikaku.co.jp/
●『憲法判例百選Ⅱ 第6版』
●藤田宙靖『行政法入門 第6版』
●有斐閣アルマ『はじめての行政法 第3版』
●有斐閣アルマ『基礎から学ぶ刑事法 第5版』
●三井誠他『入門刑事法 第5版』
●岩村正彦他『目で見る社会保障法教材 第5版』
●高林龍『標準 著作権法 第2版』
●『六法全書 平成26年版』(3月中旬刊行予定)
●ジュリスト増刊『労働法の争点』
●別冊ジュリスト『医事法判例百選 第2版』



【東京大学出版会】
http://www.utp.or.jp/


 【弘文堂】
http://www.koubundou.co.jp/
●谷口勢津夫『税法気泡講義 第4版』(2月中旬刊行予定)
●土田道夫『労働法概説 第3版』(2月下旬刊行予定)


 【日本評論社】
http://www.nippyo.co.jp/
●菊井維大・村松俊夫『コンメンタール民事訴訟法Ⅰ 第2版補訂版』


【法学書院】
http://www.hougakushoin.co.jp/


【成文堂】
http://www.seibundoh.co.jp/pub/index.html


【法律文化社】
http://www.hou-bun.com/


【商事法務】
http://www.shojihomu.co.jp/
●野川忍『労働判例インデックス 第3版』(2月下旬)


【辰巳法律研究所】
http://www.tatsumi.co.jp/eshop/index.php


『趣旨・規範ハンドブックシリーズ1~3』(11月末)

2014年1月4日土曜日

【動画あり】2013年12月17日:クリスマス特別企画『沿線文学の聖地巡礼』(関西学院大学出版会)刊行記念トークショーを行いました。

2014年12月17日(火)に、土居豊『沿線文学の聖地巡礼』(関西学院大学出版会)の刊行記念トークショーを上ケ原書籍店内で行いました。

出演は、著者の土居豊先生と、ゲストとして本書でインタビューが収録されているアニソン歌手・声優の井上ひかりさんに登場いただきました。

当日の写真と、内容の一部を実況ツイートしましたので、掲載いたします。
※2014年1月4日(土) Youtube動画追記※


icon icon
沿線文学の聖地巡礼
川端康成から涼宮ハルヒまで
関西学院大学出版会 
土居豊 




価格
1,470円(本体1,400円+税)
発行年月
2013年10月
判型
B6
ISBN
9784862831507